【どこにでもフィット】好みの幅のアイアンハンドルを作る方法
全国 一億二千万人の DIYerの皆様!
おはようございます!!!
よしあきです!
今日は珍しく
真面目に お送りしたいと思います!!!
Garaging Day's!
さて
スコットショップオリジナルロールの
専用ストッカー。
これから 今回のテーマの
シャバダバ シャビー加工!
を する訳なんですが
その前に ちょっと こんな
お役立ち情報など いかがでしょう?
家具とか 小物とか ハンドメイドする醍醐味って
やっぱりサイズ感やと思うんです。
理想のサイズを決めて その大きさに合わせて
モノを設計して 制作する。
そんな時、ちょっと困るのが
取っ手。
僕は自分の好みで アイアンのバーハンドルを
よく採用するんですけど、なかなか理想のサイズの
アイアンが売ってないのよね~
んで、
あ!!めーーっけ!!
ってなっても なかなかお高い!(゚-゚;)
そんな経験をふまえて
僕がやってるのは こちらの方法!
まず、アルミの棒を購入します。
太さは7mm!
ここがポイント。
ちなみに手のひらとの比較は こんな感じ。
↓ ↓ ↓

ゆ、指
短くね?!? とか言わない。
なぜ 7mmがポイントか?と 申しますと。
手で曲げる事が出来る
限界の太さ!!! だから。
細過ぎると チープになるし
太すぎると 真っ直ぐ曲げれません。
なので 僕の場合の限界値は 7mm。
それを 固定器具で固定して ペンチで直角に
フンガーーーー!
↑また 出た
・・・と コの字型に曲げます。
これ、結構コツがいります。
曲げた先端部分を少しヤスリをかけて丸くします。
んでもって設置する木材に 6.5mmの下穴をあけます。
あとはハンマーで少しづつ 打ちこんでいくだけ。
接着剤なんかは入れません。
そすると キッチリ!固定出来ます。

裏側、貫通させてます。

こうすると 毎回 作った作品にベストな
アイアンバーが出来上がります。

あとは 仕上げにアイアンペイントや マットブラックで
塗装してあげると完璧です。
ただ一つの注意点が
下穴を垂直に開ける!ってこと。
垂直に穴が開いてないと
打ち込んだ時に歪みがでて
綺麗に仕上がりません。
そこだけ気をつければ!!
単純だけど 凄く便利な方法なので
是非!!お試しあれーーーーー!!!
(^0^*オッホホ

にほんブログ村

にほんブログ村
おはようございます!!!
よしあきです!
今日は珍しく
真面目に お送りしたいと思います!!!
Garaging Day's!
さて
スコットショップオリジナルロールの
専用ストッカー。
これから 今回のテーマの
シャバダバ シャビー加工!
を する訳なんですが
その前に ちょっと こんな
お役立ち情報など いかがでしょう?
家具とか 小物とか ハンドメイドする醍醐味って
やっぱりサイズ感やと思うんです。
理想のサイズを決めて その大きさに合わせて
モノを設計して 制作する。
そんな時、ちょっと困るのが
取っ手。
僕は自分の好みで アイアンのバーハンドルを
よく採用するんですけど、なかなか理想のサイズの
アイアンが売ってないのよね~
んで、
あ!!めーーっけ!!
ってなっても なかなかお高い!(゚-゚;)
そんな経験をふまえて
僕がやってるのは こちらの方法!
まず、アルミの棒を購入します。
太さは7mm!
ここがポイント。
ちなみに手のひらとの比較は こんな感じ。
↓ ↓ ↓

ゆ、指
短くね?!? とか言わない。
なぜ 7mmがポイントか?と 申しますと。
手で曲げる事が出来る
限界の太さ!!! だから。
細過ぎると チープになるし
太すぎると 真っ直ぐ曲げれません。
なので 僕の場合の限界値は 7mm。
それを 固定器具で固定して ペンチで直角に
フンガーーーー!
↑また 出た
・・・と コの字型に曲げます。
これ、結構コツがいります。
曲げた先端部分を少しヤスリをかけて丸くします。
んでもって設置する木材に 6.5mmの下穴をあけます。
あとはハンマーで少しづつ 打ちこんでいくだけ。
接着剤なんかは入れません。
そすると キッチリ!固定出来ます。

裏側、貫通させてます。

こうすると 毎回 作った作品にベストな
アイアンバーが出来上がります。

あとは 仕上げにアイアンペイントや マットブラックで
塗装してあげると完璧です。
ただ一つの注意点が
下穴を垂直に開ける!ってこと。
垂直に穴が開いてないと
打ち込んだ時に歪みがでて
綺麗に仕上がりません。
そこだけ気をつければ!!
単純だけど 凄く便利な方法なので
是非!!お試しあれーーーーー!!!
(^0^*オッホホ

にほんブログ村

にほんブログ村